917: 日曜8時の名無しさん 2020/07/11(土) 21:45:16.74 ID:L0lg2Kwg
川口は信長の妹市が似合うなあ。
帰蝶は実際は美濃攻略後信長に離縁された説が有力だし
帰蝶は実際は美濃攻略後信長に離縁された説が有力だし
921: 日曜8時の名無しさん 2020/07/11(土) 21:52:00.51 ID:2J1e2dj+
>>917
それは武功夜話とかが流行ってた頃の話だろ
最近は大坂の陣くらいまで生きてた説が主流
それは武功夜話とかが流行ってた頃の話だろ
最近は大坂の陣くらいまで生きてた説が主流
926: 日曜8時の名無しさん 2020/07/11(土) 22:03:44.26 ID:uxZXvvFq
>>917
それはないと思うな。
信長の恩人でもある道三の娘を粗略に扱ったら、信長の信用が落ちるだろ。
道三の息子の1人(帰蝶の弟)が信忠の家臣になって、本能寺の変の時に
死んでいるから、帰蝶も信長の妻という立場ではなく、信忠の義母という
立場で信忠の近くにいたんだろう。
それはないと思うな。
信長の恩人でもある道三の娘を粗略に扱ったら、信長の信用が落ちるだろ。
道三の息子の1人(帰蝶の弟)が信忠の家臣になって、本能寺の変の時に
死んでいるから、帰蝶も信長の妻という立場ではなく、信忠の義母という
立場で信忠の近くにいたんだろう。
930: 日曜8時の名無しさん 2020/07/11(土) 22:19:49.14 ID:uHBREAEC
>>926
信長って夫婦は共に暮らすべきって主張してるから、多分それはない
信忠成人したら信忠が出て行ったんじゃ?
信長って夫婦は共に暮らすべきって主張してるから、多分それはない
信忠成人したら信忠が出て行ったんじゃ?
942: 日曜8時の名無しさん 2020/07/12(日) 01:09:01.99 ID:nMsI+HpP
>>917、>>926
帰蝶と離縁して、信長に得になることってあるのか?
正室が斎藤道三の娘って部分が、美濃支配を正統化する1つの理由だし、
義弟の斎藤利治含めた美濃系の家臣も多い
また、信長が入れ込んでいた吉乃は、美濃攻略1年前の1566年に亡くなってる
帰蝶と離縁して、信長に得になることってあるのか?
正室が斎藤道三の娘って部分が、美濃支配を正統化する1つの理由だし、
義弟の斎藤利治含めた美濃系の家臣も多い
また、信長が入れ込んでいた吉乃は、美濃攻略1年前の1566年に亡くなってる
957: 日曜8時の名無しさん 2020/07/12(日) 10:50:56.20 ID:17jkIf1L
>>942
美濃を統治したいなら土岐のほうがよくね?
道三は卑しい身分の出で美濃の土豪たちも土岐追放の辺りで愛想つかしたんだし
帰蝶は道三の正嫡な跡取りで美濃の者は皆帰蝶さまの言うことなら従う
帰蝶さまが「夫の信長に従え」というから従ったというのもなんか違うわ
道三には大勢息子たちがいたのに娘婿の信長に美濃譲り状というのもなんかな
美濃を統治したいなら土岐のほうがよくね?
道三は卑しい身分の出で美濃の土豪たちも土岐追放の辺りで愛想つかしたんだし
帰蝶は道三の正嫡な跡取りで美濃の者は皆帰蝶さまの言うことなら従う
帰蝶さまが「夫の信長に従え」というから従ったというのもなんか違うわ
道三には大勢息子たちがいたのに娘婿の信長に美濃譲り状というのもなんかな
987: 日曜8時の名無しさん 2020/07/12(日) 16:27:47.25 ID:o9O0LPVz
>>957
それでも稲葉一鉄の嫡男の正室は、道三の娘で帰蝶の異腹の姉妹だったり、
道三支配による地縁や人脈も生きている。
同盟は破れたが、仲のよかった舅の後継として美濃統治に当たるのは意味のあることだったと思う。
それでも稲葉一鉄の嫡男の正室は、道三の娘で帰蝶の異腹の姉妹だったり、
道三支配による地縁や人脈も生きている。
同盟は破れたが、仲のよかった舅の後継として美濃統治に当たるのは意味のあることだったと思う。
引用 http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/nhkdrama/1593814511/