779: 名無しの実況民 2025/01/19(日) 18:43:35.14 ID:xS35gOr8d
江戸の文化凄いっすね
852: 名無しの実況民 2025/01/19(日) 18:44:52.58 ID:mN45JPlB0
>>779
でも、一級品の浮世絵は、明治時代に目をつけた外国人にほぼ海外に持ち出されてるんだよね
でも、一級品の浮世絵は、明治時代に目をつけた外国人にほぼ海外に持ち出されてるんだよね
874: 名無しの実況民 2025/01/19(日) 18:45:34.11 ID:xS35gOr8d
>>852
バブル期に大金出して買い戻したんだっけ
バブル期に大金出して買い戻したんだっけ
928: 名無しの実況民 2025/01/19(日) 18:53:35.29 ID:p/Farf2K0
>>874
割と海外に輸出された陶磁器の包み紙に使われていたりして、
外人がォォオオー!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ オオォォー!!となったと聞いたっけな~@北斎漫画w
割と海外に輸出された陶磁器の包み紙に使われていたりして、
外人がォォオオー!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ オオォォー!!となったと聞いたっけな~@北斎漫画w
938: 名無しの実況民 2025/01/19(日) 19:00:08.78 ID:t24EzJdC0
>>928
まあ、基本的に印刷物で量産品だから当時の日本人からしたら古新聞や雑誌みたいな扱いだったって事だよな
今からしたら100年前の新聞や雑誌だってお宝になる訳だし
まあ、基本的に印刷物で量産品だから当時の日本人からしたら古新聞や雑誌みたいな扱いだったって事だよな
今からしたら100年前の新聞や雑誌だってお宝になる訳だし
942: 名無しの実況民 2025/01/19(日) 19:06:22.33 ID:MSjxwT960
>>852あたりが言ってるのは絵師の肉筆の一点ものの絵の話ね
包み紙にされてた印刷量産ものじゃなく
包み紙にされてた印刷量産ものじゃなく
livedoorアプリから大河ドラマ2chを読もう!
引用 https://hayabusa2.2ch.sc/test/read.cgi/livebs/1737278284/
コメントする