290: 名無しの実況民 2024/10/27(日) 19:53:55.77 ID:64P7751H
出家=死なのか

318: 名無しの実況民 2024/10/27(日) 19:54:17.24 ID:BTi5modz
>>290
その気になれば還俗できそうやけど、どうなんやろうな?

394: 名無しの実況民 2024/10/27(日) 19:55:29.14 ID:jkvJ1ULj
>>318
還俗難しかったから
髪切った定子は叩かれまくったんや…

430: 名無しの実況民 2024/10/27(日) 19:56:59.60 ID:uo2LDos0
>>318
後の時代とは違うからね
陰陽が政治を左右してた時代だし

461: 名無しの実況民 2024/10/27(日) 19:59:07.88 ID:BTi5modz
>>430
はえー室町の頃とかとは全然違うんやな

347: 名無しの実況民 2024/10/27(日) 19:54:37.71 ID:+DB09C/Z
>>290
みんな死ぬ前に慌てて出家しとるやろ

390: 名無しの実況民 2024/10/27(日) 19:55:26.83 ID:J+Q4jMSN
>>290
それまでの地位を全部捨てて僧侶になるから政治的には死んだのと同じ

446: 名無しの実況民 2024/10/27(日) 19:58:04.89 ID:UcviaCxZ
>>390
還俗が政治的に有効になるのはいつからなんだろ
今川義元とか足利義昭とかは還俗したけどもっと前からかな

494: 名無しの実況民 2024/10/27(日) 20:02:02.24 ID:XtbwD3Oo
>>446
室町(南北朝後期)からじゃないかな
鎌倉が御家人の分割相続によって人数の増加と持ち所領の目減りを招いたことから
室町時代は世子以外は他家に養子に出すか出家させて相続権を放棄させつつも生命は保っておいて世子に不幸が起きたときのセーフティとするようになったから

502: 名無しの実況民 2024/10/27(日) 20:04:47.65 ID:K8ZgmyCr
>>446
「万人恐怖」の室町幕府第6代将軍・足利義教は「還俗将軍」て呼び名もあるみたい

517: 名無しの実況民 2024/10/27(日) 20:10:22.60 ID:K8ZgmyCr
>>446
ググッたら後醍醐天皇の皇子で『逃げ上手の若君』に出てきた護良親王も還俗してた

526: 名無しの実況民 2024/10/27(日) 20:12:27.14 ID:1BRe54+p
>>517
護良親王は本当人気出ないよなー

一応ヤマトタケルや義経型の悲劇のプリンスなのに


livedoorアプリから大河ドラマ2chを読もう!


引用 https://hayabusa2.2ch.sc/test/read.cgi/livenhk/1730025858/