353: 名無しの実況民 2024/07/21(日) 18:43:27.55 ID:sjsWPPue0
土葬なんだ
363: 名無しの実況民 2024/07/21(日) 18:45:38.54 ID:G4BHaYx+0
>>353
解説が言う通りで貴族は火葬が多い
解説が言う通りで貴族は火葬が多い
367: 名無しの実況民 2024/07/21(日) 18:46:38.74 ID:NZPYtVcn0
>>363
仏教が普及すると天皇すら火葬になるからな
仏教が普及すると天皇すら火葬になるからな
370: 名無しの実況民 2024/07/21(日) 18:47:34.05 ID:+FioU09a0
>>367
もがりとは
もがりとは
371: 名無しの実況民 2024/07/21(日) 18:52:22.10 ID:NZPYtVcn0
>>370
持統天皇から火葬が始まって
天皇在位中に崩御すると土葬
譲位したり出家して仏弟子になった後崩御した上皇法皇は火葬
見たいな感じで幕末までやってきて
今回明仁上皇が400年ぶり火葬になるとかなんとか
持統天皇から火葬が始まって
天皇在位中に崩御すると土葬
譲位したり出家して仏弟子になった後崩御した上皇法皇は火葬
見たいな感じで幕末までやってきて
今回明仁上皇が400年ぶり火葬になるとかなんとか
374: 名無しの実況民 2024/07/21(日) 18:54:36.74 ID:AqVsRPIS0
>>371
いまでも禅宗の葬式だとカミソリが置かれてるもんな「仏の弟子」になるという体裁になるみたいで
いまでも禅宗の葬式だとカミソリが置かれてるもんな「仏の弟子」になるという体裁になるみたいで
372: 名無しの実況民 2024/07/21(日) 18:52:31.32 ID:G4BHaYx+0
>>370
奈良時代だっけ 葬式を簡略化しろって命令が出て廃れたはず
奈良時代だっけ 葬式を簡略化しろって命令が出て廃れたはず
376: 名無しの実況民 2024/07/21(日) 19:02:40.22 ID:1a/QyuEG0
>>372
知らんかった
知らんかった
369: 名無しの実況民 2024/07/21(日) 18:47:27.51 ID:MHRprBJU0
>>363
庶民は木材大量消費しそうな火葬は贅沢だったんかな
庶民は木材大量消費しそうな火葬は贅沢だったんかな
373: 名無しの実況民 2024/07/21(日) 18:52:54.43 ID:AqVsRPIS0
>>369
そう火葬は金持ちがやるものとされた
権威付けにもなるし秀吉がやった織田信長の葬式も火葬だったし
そう火葬は金持ちがやるものとされた
権威付けにもなるし秀吉がやった織田信長の葬式も火葬だったし
375: 名無しの実況民 2024/07/21(日) 18:54:47.27 ID:G4BHaYx+0
>>369
贅沢だぞ
暖房数日分の燃料が必要だ
贅沢だぞ
暖房数日分の燃料が必要だ
livedoorアプリから大河ドラマ2chを読もう!
引用 https://hayabusa2.2ch.sc/test/read.cgi/livebs/1721543873/
コメントする