552: 名無しの実況民 2024/06/09(日) 20:46:16.93 ID:oPp/mzRj
さっきのスプーンはなんで出したんだろ
せめて木のスプーンならギリだけど、
金属スプーンでよく監督OKしたな
せめて木のスプーンならギリだけど、
金属スプーンでよく監督OKしたな
602: 名無しの実況民 2024/06/09(日) 20:47:43.33 ID:h+Ga/T+h
>>552
枕草子に金属製の匙と食器がぶつかっていとおかしってあるからだろうな
枕草子に金属製の匙と食器がぶつかっていとおかしってあるからだろうな
634: 名無しの実況民 2024/06/09(日) 20:49:14.94 ID:oPp/mzRj
>>602
え?1000年前にあったの?
江戸中期からじゃなくて
え?1000年前にあったの?
江戸中期からじゃなくて
660: 名無しの実況民 2024/06/09(日) 20:51:06.04 ID:mdfyeKl8
>>634
ガチである
ガチである
672: 名無しの実況民 2024/06/09(日) 20:52:16.87 ID:973B0buI
>>602
そっかあまづらのアレかぁ!
そっかあまづらのアレかぁ!
644: 名無しの実況民 2024/06/09(日) 20:50:02.87 ID:973B0buI
>>552
大陸側に開いた越前で貴族なら金属の匙を使ってても不思議に感じないが
大陸側に開いた越前で貴族なら金属の匙を使ってても不思議に感じないが
654: 名無しの実況民 2024/06/09(日) 20:50:36.98 ID:XCwjvF47
>>552
6~7世紀頃に朝廷が中国に遣隋使を派遣した時に箸と匙(さじ)を使う食事作法が伝えられたと伝えられています。
そのためこの日本でも、平安時代には宮中の正式な食事に箸と匙(さじ)が並んでいました。
『今昔物語』によると、平安時代には貴族が銀の匙(さじ)を使っていたと考えられています。
6~7世紀頃に朝廷が中国に遣隋使を派遣した時に箸と匙(さじ)を使う食事作法が伝えられたと伝えられています。
そのためこの日本でも、平安時代には宮中の正式な食事に箸と匙(さじ)が並んでいました。
『今昔物語』によると、平安時代には貴族が銀の匙(さじ)を使っていたと考えられています。
673: 名無しの実況民 2024/06/09(日) 20:52:22.05 ID:oPp/mzRj
>>654
鉄じゃなくて銀か
普及モデルが江戸時代からってことか
鉄じゃなくて銀か
普及モデルが江戸時代からってことか
692: 名無しの実況民 2024/06/09(日) 20:54:20.61 ID:XCwjvF47
>>673
その当時(平安時代)、宮中で使われていた匙(さじ)=スプーンですが、その当時の宮中の影響力の少なさゆえか、室町時代以降、寺社仏閣以外では匙(さじ)は使われなくなります。
その当時(平安時代)、宮中で使われていた匙(さじ)=スプーンですが、その当時の宮中の影響力の少なさゆえか、室町時代以降、寺社仏閣以外では匙(さじ)は使われなくなります。
705: 名無しの実況民 2024/06/09(日) 20:56:31.15 ID:ViieKsXc
>>673
銀の方が加工しやすかったんだろな。
鉄より、融点低いし。
銀の方が加工しやすかったんだろな。
鉄より、融点低いし。
723: 名無しの実況民 2024/06/09(日) 20:58:32.14 ID:4uX1qztA
>>705
銀の匙って毒見の意味もあるって聞いた事ある
銀の匙って毒見の意味もあるって聞いた事ある
679: 名無しの実況民 2024/06/09(日) 20:53:01.72 ID:GiS0Ydib
>>654
毒が入っているか銀の匙で調べたっていうのは日本でもやってたのかな
毒が入っているか銀の匙で調べたっていうのは日本でもやってたのかな
690: 名無しの実況民 2024/06/09(日) 20:54:02.41 ID:9N2Xn6vS
>>654
あの宗人達が持ち込んだと解釈しよう
あの宗人達が持ち込んだと解釈しよう
livedoorアプリから大河ドラマ2chを読もう!
引用 https://hayabusa2.2ch.sc/test/read.cgi/livenhk/1717933303/
コメントする