107: 名無しの実況民 2023/12/05(火) 12:17:12.27 ID:gBd8Mtx00
仮にも天下人の息子が浪人かき集めて籠城って無惨じゃない?
108: 名無しの実況民 2023/12/05(火) 12:23:35.85 ID:yyBGpQxX0
>>107
逆に言えば大名は豊臣家を見限っていた。
逆に言えば大名は豊臣家を見限っていた。
124: 名無しの実況民 2023/12/05(火) 17:39:11.68 ID:vEA3MkcH0
>>107
>>108
どうなんやろなぁ、よく頑張った方だと思うけど
豊臣の時代くらいに足利がわしこそ天下人じゃって篭城してるようなもんだし
>>108
どうなんやろなぁ、よく頑張った方だと思うけど
豊臣の時代くらいに足利がわしこそ天下人じゃって篭城してるようなもんだし
125: 名無しの実況民 2023/12/05(火) 18:10:06.90 ID:lit00Xmd0
>>124
援軍が来る見込みも無いのに籠城策を取ったのが本当にダメ
乾坤一擲の野戦に持ち込むしか勝ち目は無かったと思う
援軍が来る見込みも無いのに籠城策を取ったのが本当にダメ
乾坤一擲の野戦に持ち込むしか勝ち目は無かったと思う
151: 名無しの実況民 2023/12/06(水) 22:31:52.04 ID:kimfvKFq0
>>125
鉄壁の堀のあった冬の陣の時は籠城で大正解だったけど、堀を埋められた夏の陣では籠城なんて出来ないよね。勝つためには売って出るしかなかったのにね。
鉄壁の堀のあった冬の陣の時は籠城で大正解だったけど、堀を埋められた夏の陣では籠城なんて出来ないよね。勝つためには売って出るしかなかったのにね。
128: 名無しの実況民 2023/12/05(火) 18:26:45.32 ID:VjEozgij0
>>124
足利なんて義昭の時点で1000人程度の兵しか集められない弱小勢力だったが
豊臣は天下失って15年経っても10万の兵が集まった大勢力
そりゃこんな勢力残しておけるわけないわな
足利なんて義昭の時点で1000人程度の兵しか集められない弱小勢力だったが
豊臣は天下失って15年経っても10万の兵が集まった大勢力
そりゃこんな勢力残しておけるわけないわな
154: 名無しの実況民 2023/12/06(水) 22:36:09.03 ID:kimfvKFq0
>>124
関ヶ原の戦いが余計だったよね。関ヶ原って実は石田三成と家康の戦いだったのに。
関ヶ原の戦いが余計だったよね。関ヶ原って実は石田三成と家康の戦いだったのに。
156: 名無しの実況民 2023/12/06(水) 22:44:42.97 ID:anXwVVPw0
>>154
西軍の敗北は全部毛利家のせいだよな
大阪から動かない毛利輝元、南宮山から動かない吉川広家、裏切り者小早川秀秋
本当に嫌いだわ
西軍の敗北は全部毛利家のせいだよな
大阪から動かない毛利輝元、南宮山から動かない吉川広家、裏切り者小早川秀秋
本当に嫌いだわ
159: 名無しの実況民 2023/12/06(水) 23:11:01.65 ID:p/A3NScE0
>>156
毛利はマジで何をやりたかったのか。
関ヶ原以後の毛利の徳川に対する恨みは完全に逆恨み。
毛利はマジで何をやりたかったのか。
関ヶ原以後の毛利の徳川に対する恨みは完全に逆恨み。
161: 名無しの実況民 2023/12/06(水) 23:21:13.58 ID:1oOexGpL0
>>159
戦を長引かせてどさくさ紛れに九州地方を配下にしたかった
黒田官兵衛もそう考えていたみたいだがあっという間に決着
戦を長引かせてどさくさ紛れに九州地方を配下にしたかった
黒田官兵衛もそう考えていたみたいだがあっという間に決着
livedoorアプリから大河ドラマ2chを読もう!
引用 https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1701660886/
コメントする