2022年07月

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    639: 名無しの大河民 2022/07/24(日) 21:17:27.12 ID:kDcMrn7VM
    最後のハズレ大河がいつやったかわからんくらい近年の大河は当たり続きな気がするわ
    糞燃ゆまで遡るか?

    【駄作の大河ドラマってもうずっと出てないよな・・・!】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    651: 名無しの大河民 2022/07/24(日) 21:18:19.47 ID:VDmdTvE+d
    頼家と政子のエピソード
    ・富士の巻狩りで、12歳の頼家が初めて鹿を射ると、頼朝は喜んで政子に報告の使いを送ったが、政子は武将の嫡子なら当たり前の事であると使者を追い返した。

    ・頼家は大江広元の屋敷に滞在中に病が重くなったので自分から出家し、あとは全て子の一幡に譲ろうとした。これでは比企の全盛時代になると恐れた時政が能員を呼び出して謀殺し、同時に一幡を殺そうと軍勢を差し向けた。
    一幡はようやく母が抱いて逃げ延びたが、残る一族は皆討たれた。やがて回復した頼家はこれを聞いて激怒、太刀を手に立ち上がったが、政子がこれを押さえ付け、修禅寺に押し込めてしまった。11月になって一幡は捕らえられ、北条義時の手勢に刺し殺されたという。

    ・頼家は父・頼朝のように武家の棟梁として振る舞おうとする意識を持つ武断派の将軍であり、若さゆえの未熟さや暴走は見られるものの、一方で政子が頼家の暴走に火に油を注ぐ対応をして、頼家の権威を失墜させようとしていた。


    息子なのに何でこんなに憎まれてたんや…

    【【鎌倉殿の13人】何で頼家はこんなに政子に憎まれてたんや・・・・】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    622: 名無しの大河民 2022/07/24(日) 21:16:27.17 ID:YU56C5/G0
    鎌倉殿と13人
    鎌倉殿と11人(安達、梶原退場)←今ここ
    鎌倉殿と11人(全成退場)
    鎌倉殿と10人(比企退場)
    新鎌倉殿と10人(頼家退場)
    鎌倉殿と10人(一幡退場)
    鎌倉殿と10人(畠山退場)
    鎌倉殿と9人(時政退場)
    鎌倉殿と8人(和田退場)
    鎌倉殿と8人(全成の子退場)
    鎌倉殿と7人(義時退場)

    【『鎌倉殿の13人』が『鎌倉殿の7人』になるまで・・・・】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    611: 名無しの大河民 2022/07/24(日) 21:15:22.27 ID:oMo0VTX50
    そういや慈円役で山寺が出るな
    我が田中はもう出ないん?

    【【鎌倉殿の13人】慈円役で山寺宏一が出るけど九条兼実もう出ないん・・・?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    546: 名無しの大河民 2022/07/24(日) 21:11:51.62 ID:UA+3EJo7d
    吾妻鏡
    ・遊興にふけり家来の愛妾を奪おうとする暗君。領地争いの裁判で、自ら地図上に真ん中に線を引いて放言した
    ・頼家と比企による北条氏討伐の密議を障子の影で立ち聞きしていた政子が時政に報告し、先手を打った時政は自邸に能員を呼び出して殺害、一幡の屋敷を攻め、比企一族を滅ぼし一幡も焼死した

    愚管抄
    ・古今に並びなき腕前の持ち主だとは隠れもない評判
    ・病気の頼家が全て一幡に譲ろうとし、比企の全盛時代になると恐れた時政が能員を呼び出して謀殺し、同時に一幡も殺そうと軍勢を差し向けた
    ・一幡はようやく母が抱いて逃げ延びたが、残る一族は皆討たれた。やがて回復した頼家が激怒し太刀を手に立ち上がったが、政子に押さえ付けられて修禅寺に押し込めてしまった
    ・11月になって一幡は捕らえられ、北条義時の手勢に刺し殺されたという。


    どっちが本当なんや?

    【【鎌倉殿の13人】「吾妻鏡」「愚管抄」の頼家像どっちが本当なんや・・・?】の続きを読む

    このページのトップヘ