1: 名無しの実況民 22/08/15(月) 18:52:05 ID:PJhl
努力か?

57: 名無しの実況民 22/08/15(月) 19:51:03 ID:Uh0Q
>>1
努力もあるだろうけど、
家康の人生を通して一貫してたというなら「自制」やろな

人質時代もそう、
織徳同盟もそう、
三河一向一揆もそう
三方ヶ原もそう
信康・築山殿の死もそう
小牧長久手もそう
関東移封もそう
初代将軍になって1年で秀忠に席を譲ったのもそう
松平忠輝を排除したのもそう


正直、列挙してみて思うが家康は自制心の鬼やで
感情の赴くままって生き物じゃないってことやな

59: 名無しの実況民 22/08/15(月) 19:56:08 ID:UaIA
>>57
ワイもこれやと思う
毛利元就とか北条氏康とかもこれと似た感じで余計なことはせずに動かないと行けない時には動いて確実に目標遂行するって印象やな

3: 名無しの実況民 22/08/15(月) 18:52:29 ID:ue4O
座ってたら捏ねた餅が転がってきたから食べたんや

8: 名無しの実況民 22/08/15(月) 18:54:02 ID:f0RM
信玄が攻略中に死んでくれた
信長が本能寺で死んでくれた
小牧長久手後におっきい地震が起きた

9: 名無しの実況民 22/08/15(月) 18:54:06 ID:QllK
なんか気が付いたら行けそうなポジションに自分がおったから行ってみたら行けたんや

10: 名無しの実況民 22/08/15(月) 18:54:30 ID:KY0Z
健康に気を使っていたからや

12: 名無しの実況民 22/08/15(月) 18:54:54 ID:ue4O
>>10
これはある
長生きせんと掴めるものも掴めないよね

11: 名無しの実況民 22/08/15(月) 18:54:46 ID:BAyi
そら当時の人としては珍しく異常なくらい健康に気をつかってたから壮健で長生きできたからやろ

17: 名無しの実況民 22/08/15(月) 18:57:21 ID:VaPK
信長みたいにジャイアントキリングしてるイメージはないな
勝てるとこ勝って負けるとこ負けながらちょっとずつデカくなってったイメージ

23: 名無しの実況民 22/08/15(月) 18:59:03 ID:QllK
>>17
変わったことせずにレベルを上げて物理で殴るみたいな感じか

21: 名無しの実況民 22/08/15(月) 18:58:15 ID:HHAz
忠勝と半蔵がおったからや

24: 名無しの実況民 22/08/15(月) 18:59:07 ID:KY0Z
>>21
確かに家臣に恵まれたのも有りそう

25: 名無しの実況民 22/08/15(月) 18:59:46 ID:xvil
センゴクの嫌々戦国大名やってるって解釈は面白かった

26: 名無しの実況民 22/08/15(月) 19:00:06 ID:NxSv
家康は現実主義者やからやろな
信長や秀吉のようにトリックスターじゃないけど変な理不尽はしない

28: 名無しの実況民 22/08/15(月) 19:01:38 ID:1ADj
運がいいのとその運をちゃんと活かせるように動いてきたからちゃう

31: 名無しの実況民 22/08/15(月) 19:04:17 ID:ucbS
>>28
ほんこれ
ノッブが義元とらんかったら一生人質ルートもあった
ミッツがノッブとらんかったら織田の家臣のまま
サルの後継育成がまともだったらナンバーツー止まり
めっちゃ天運恵まれとる

29: 名無しの実況民 22/08/15(月) 19:01:59 ID:wPhs
やっぱ長生きだからよな

跡継ぎ秀忠戦争下手のイメージあるから
関ケ原のあとですぐ家康死んでたらわからんかった

32: 名無しの実況民 22/08/15(月) 19:04:48 ID:KY0Z
>>29
実際幕府建てる前に死んでたらどうなってたか分からんな
息子達は1枚岩ちゃうし反乱が起きてた可能性だってある訳やし

46: 名無しの実況民 22/08/15(月) 19:26:12 ID:pVLJ
実力と運やな
流石に実力だけでは天下人は無理

72: 名無しの実況民 22/08/15(月) 20:27:35 ID:BNOB
運と忍耐やな

秀吉は家康を軽く見すぎたんと思うわ
暗殺しておくべきやったで

76: 名無しの実況民 22/08/15(月) 20:29:13 ID:Uh0Q
>>72
暗殺とか、そんな謀略で敵を排除して天下は取れんよw
松永久秀を知らないの?
三河衆がどういう気質か知らないの?

81: 名無しの実況民 22/08/15(月) 20:29:57 ID:pVLJ
>>76
いや謀略を織り交ぜるのもありやろ

77: 名無しの実況民 22/08/15(月) 20:29:33 ID:Y6WC
>>72
秀吉存命中は秀吉に忠実やったしいちゃもんつけて排除は難しいんやないか?

86: 名無しの実況民 22/08/15(月) 20:32:31 ID:UvwF
>>77
それどころか当初は本気で秀頼に将軍譲るつもりもあったみたいよ
秀忠の官位も秀頼より上に行かないよう配慮してたし、淀君がいなかったら東は徳川、西は豊臣って感じで行ってたんやないか?

78: 名無しの実況民 22/08/15(月) 20:29:46 ID:UvwF
>>72
秀吉は家康を軽く見とらんで
家康を敵に回すと政権運営できんから東国は家康に任せてたんや

79: 名無しの実況民 22/08/15(月) 20:29:54 ID:ieTw
まず長生きしたことやろ

85: 名無しの実況民 22/08/15(月) 20:32:11 ID:ieTw
秀吉というか豊臣には
代々支えてきた濃い家来がおらへんよな

88: 名無しの実況民 22/08/15(月) 20:33:56 ID:Uh0Q
>>85
普代はそもそもいないし、
子飼という意味でも有力な者は数える程度かな
蜂須賀は子飼というより同輩やしな

91: 名無しの実況民 22/08/15(月) 20:35:30 ID:7SkE
豊臣政権は織田政権の延長の褒賞システムで武功に対する土地の供与って形やけどそれを脱却したら徳川政権は成功したって聞いたわ

95: 名無しの実況民 22/08/15(月) 20:36:28 ID:Y6WC
>>91
徳川政権では褒章はなんだったんや

98: 名無しの実況民 22/08/15(月) 20:44:17 ID:7SkE
>>95
まず褒賞が領地の保障、つまり本領安堵なるねん
争いが浪人や農民の反乱レベルでそれが起きるのは管理が悪いからやって責任論が先に来る様になるんや
それで責任問われたら該当する地域を納めた一族が処分されてその土地を再分配するってなるねん
織田政権や豊臣政権は土地を無限に必要とするが徳川政権のそれは土地の再分配に徹してるんやで

100: 名無しの実況民 22/08/15(月) 20:45:08 ID:IyML
棚ぼたと言えば棚ぼただし
機をしっかり見極めたと言えばそうだし
どう見るかだ

114: 名無しの実況民 22/08/15(月) 20:59:48 ID:ZI3H
家康は負けてないから秀吉と再戦になれば家康につく大名も多いやろ

LINEから大河ドラマ2chを読もう!


引用 https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1660557125/