304: 名無しの実況民 2023/01/30(月) 00:21:38.55 ID:d9VM9vTP0
史実ガーの人たちにはその史実とやらも真実ではない可能性があることを感じてほしい。いわゆるイメージも後世に脚色されているだけかもしれない。概ね歴史は勝者がつくるのでそこからして実像から離れている可能性が高いし、今回はナレーションでわざと神の君って連呼してそういう話ですよって伏線出してる
311: 名無しの実況民 2023/01/30(月) 00:25:48.87 ID:AGYcY65v0
>>304
それ去年鎌倉殿でやっちゃったからネタかぶりだよね
それ去年鎌倉殿でやっちゃったからネタかぶりだよね
314: 名無しの実況民 2023/01/30(月) 00:26:45.72 ID:h6PKCWGL0
>>304
大河ファンは昔のことなんてわかりっこないという感覚が皆無だからな。
徳川時代に抑圧された秀吉像も明治で海外侵略の先駆者として称賛されるし、
戦後は逆にドラマでは描かれずなかったことのようになるし。
大河ファンは昔のことなんてわかりっこないという感覚が皆無だからな。
徳川時代に抑圧された秀吉像も明治で海外侵略の先駆者として称賛されるし、
戦後は逆にドラマでは描かれずなかったことのようになるし。
330: 名無しの実況民 2023/01/30(月) 00:52:54.10 ID:+omtIV/m0
>>304
人物描写はその通りだと思うが、細かいところの描写が
はっきり歴史的事実に反しててムチャクチャなのは擁護しようがない
あと血文字でひらがなの手紙は史実以前の問題、シリアスなドラマとしてギャグでしかない
人物描写はその通りだと思うが、細かいところの描写が
はっきり歴史的事実に反しててムチャクチャなのは擁護しようがない
あと血文字でひらがなの手紙は史実以前の問題、シリアスなドラマとしてギャグでしかない
344: 名無しの実況民 2023/01/30(月) 01:14:28.19 ID:ILbO2Bdc0
>>330
あれはギャグにしか見えなかったわ
大河の殻を破るのも大事かもしれんが、それには丁寧さと力が絶望的にない
あれはギャグにしか見えなかったわ
大河の殻を破るのも大事かもしれんが、それには丁寧さと力が絶望的にない
332: 名無しの実況民 2023/01/30(月) 00:57:57.53 ID:/4QdExZd0
>>304
史実ガーの人たちの聖典は司馬遼太郎、池波正太郎、藤沢周平、吉川英治だからね
あいつらはあれが正史だと思ってるから
史実ガーの人たちの聖典は司馬遼太郎、池波正太郎、藤沢周平、吉川英治だからね
あいつらはあれが正史だと思ってるから
LINEから大河ドラマ2chを読もう!
引用 https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1674996218/