385: 名無しの実況民 2023/01/30(月) 14:00:44.59 ID:lmxAx1L60
岡田がかなり制作に口出ししててそれて無駄な格闘シーンや赤いノースリーブヤンキーや南蛮マントやら
オリジナル要素が盛り込まれてるらしいけど戦犯だろ
オリジナル要素が盛り込まれてるらしいけど戦犯だろ
389: 名無しの実況民 2023/01/30(月) 14:02:19.30 ID:hNDzdzU60
>>385
格闘シーンが始まると「あ~岡田演出だな」と思う
格闘シーンが始まると「あ~岡田演出だな」と思う
411: 名無しの実況民 2023/01/30(月) 14:30:24.07 ID:Jy5Apfx40
>>389
それ言い過ぎかもよ
岡田准一チームの赤系の衣装とか
変な模様の甲冑とか過去の大河ドラマでも似たようなのがあって
岡田准一というかNHKの制作に自分の作品のファッションショーに大河ドラマ使ってるやつ居るよなって読みもあるらしい
それ言い過ぎかもよ
岡田准一チームの赤系の衣装とか
変な模様の甲冑とか過去の大河ドラマでも似たようなのがあって
岡田准一というかNHKの制作に自分の作品のファッションショーに大河ドラマ使ってるやつ居るよなって読みもあるらしい
421: 名無しの実況民 2023/01/30(月) 14:46:41.59 ID:vGLgdZhX0
>>411
岡田が松本その他呼んで格闘の講義してたのは事実だよ
体重移動だか丹田だが無意味なこだわりで巻き込んでた
そもそも相撲に巴投げや腕ひしぎなどの寝技なんか無いわけで
完全に岡田の趣味の延長になってる
岡田が松本その他呼んで格闘の講義してたのは事実だよ
体重移動だか丹田だが無意味なこだわりで巻き込んでた
そもそも相撲に巴投げや腕ひしぎなどの寝技なんか無いわけで
完全に岡田の趣味の延長になってる
439: 名無しの実況民 2023/01/30(月) 15:04:38.41 ID:/qdVYmQO0
>>421
戦国時代の相撲も「コカし合い」ではあったようだけど、
戦への備えとしては寧ろ単なる相撲こそ意義が薄い気がする
敵がコケたからってうなだれてこちらが首を斬るのを待ってくれるか?
戦国時代の相撲も「コカし合い」ではあったようだけど、
戦への備えとしては寧ろ単なる相撲こそ意義が薄い気がする
敵がコケたからってうなだれてこちらが首を斬るのを待ってくれるか?
448: 名無しの実況民 2023/01/30(月) 15:10:50.57 ID:2amN8Ns90
>>439
俺が柔道習ったときは当時は柔術だったんだろうけど
相手を倒すか抑え込めばあとは得物で仕留めて終わりだから1本のルールなんだと教えられたな
ちなみに腹ばいセーフは背中側は鎧で守られてるからだと
俺が柔道習ったときは当時は柔術だったんだろうけど
相手を倒すか抑え込めばあとは得物で仕留めて終わりだから1本のルールなんだと教えられたな
ちなみに腹ばいセーフは背中側は鎧で守られてるからだと
392: 名無しの実況民 2023/01/30(月) 14:07:52.77 ID:FgWCm5X90
>>385
あー、そこらへん岡田のせいなのかなるほど。チグハグな理由の一端が分かった
大手所属の俳優さんの提案だと無碍にも扱えないわなぁ、しかも松潤よりも先輩だっけ?
岡田は軍師官兵衛のときも口出しやってそれが歴オタに高評価だったから
変な成功体験になっちゃったのかもな
あー、そこらへん岡田のせいなのかなるほど。チグハグな理由の一端が分かった
大手所属の俳優さんの提案だと無碍にも扱えないわなぁ、しかも松潤よりも先輩だっけ?
岡田は軍師官兵衛のときも口出しやってそれが歴オタに高評価だったから
変な成功体験になっちゃったのかもな
447: 名無しの実況民 2023/01/30(月) 15:10:04.10 ID:k+GaYBjO0
>>392
そもそも、岡田を織田信長に推したのが松本だそうなので
そもそも、岡田を織田信長に推したのが松本だそうなので
LINEから大河ドラマ2chを読もう!
引用 https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1675043855/