325: 名無しの実況民 2022/11/28(月) 14:25:18.15 ID:bUq2NrlM0
実朝以降の将軍はどうやって決めたのか
なぜ北条氏は将軍にならなかったのか
なぜ北条氏は将軍にならなかったのか
327: 名無しの実況民 2022/11/28(月) 15:08:39.28 ID:YGo/dJOr0
>>325
御家人を束ねるのに高貴な血筋が必要だったから
北条家は有力な御家人ではあったものの伊豆のいち御家人にすぎず御家人をまとめるだけの力はなかった
御家人を束ねるのに高貴な血筋が必要だったから
北条家は有力な御家人ではあったものの伊豆のいち御家人にすぎず御家人をまとめるだけの力はなかった
336: 名無しの実況民 2022/11/28(月) 22:44:15.09 ID:1huS1xx30
>>325
いつの時代も神輿は軽くてパーがいいんだろうな
いつの時代も神輿は軽くてパーがいいんだろうな
337: 名無しの実況民 2022/11/28(月) 22:47:06.09 ID:qCZpeW4E0
>>325
それが出きりゃ苦労はないよ。流人の頼朝担ぐ必要さえなかったしw
それが出きりゃ苦労はないよ。流人の頼朝担ぐ必要さえなかったしw
342: 名無しの実況民 2022/11/29(火) 05:15:23.08 ID:g2w+rKE/0
>>325
将軍ってまだ当時は朝廷が任命するものだから、伊豆の地方豪族の北条氏なんか任命されない。
将軍ってまだ当時は朝廷が任命するものだから、伊豆の地方豪族の北条氏なんか任命されない。
355: 名無しの実況民 2022/11/29(火) 12:09:37.87 ID:60agGl+30
>>325
後には将軍のみならず執権も神輿にしちゃったし
権力ってそういうもんなのね
室町もそうだし
江戸もそうだし
天皇もそうだったよね
後には将軍のみならず執権も神輿にしちゃったし
権力ってそういうもんなのね
室町もそうだし
江戸もそうだし
天皇もそうだったよね
LINEから大河ドラマ2chを読もう!
引用 https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1669551579/
コメント
コメント一覧 (7)
朝廷「・・・はい」
↓
鎌倉幕府「大人になったから口答えされると厄介だから返品するわ」
摂家・皇族将軍「えぇ・・・」
鎌倉幕府「んなわけで、次の将軍ちょーだい、だだし子供な」
朝廷「・・・はい」
↓
以下、繰り返し
ホント、鎌倉幕府って長い日本史の中でも異質な統治組織だから
sbobsp
が
しました
sbobsp
が
しました
コメントする