152: 名無しの実況民 2022/11/26(土) 13:49:30.10 ID:+o6Qycmw
義時すごいなあこの流れで天下を取るとは
ふつうに上皇様が勝つ流れだ
ふつうに上皇様が勝つ流れだ
186: 名無しの実況民 2022/11/26(土) 13:50:19.93 ID:CoNTrXkf
>>152
政子の演説のおかげ
政子の演説のおかげ
205: 名無しの実況民 2022/11/26(土) 13:51:06.71 ID:PLjvlqLi
>>186
大江広元 「ワシのアドバイス・・・」
大江広元 「ワシのアドバイス・・・」
187: 名無しの実況民 2022/11/26(土) 13:50:22.09 ID:tQOWXpWh
>>152
上皇に東国を差配する権限はないからな
上皇に東国を差配する権限はないからな
236: 名無しの実況民 2022/11/26(土) 13:53:30.45 ID:+o6Qycmw
>>187
いやいや日本は神の国
天皇のもの
北條はなんの根拠があってみかどにたてつくか
いやいや日本は神の国
天皇のもの
北條はなんの根拠があってみかどにたてつくか
250: 名無しの実況民 2022/11/26(土) 13:55:51.78 ID:lrqKV+mS
>>236
鎌倉幕府は労働組合なので
朝廷(経営者)の横暴には屈しないのだ
鎌倉幕府は労働組合なので
朝廷(経営者)の横暴には屈しないのだ
224: 名無しの実況民 2022/11/26(土) 13:52:24.86 ID:lrqKV+mS
>>152
この時期の朝廷にそんな兵力があったら
鎌倉幕府どころか平氏政権も生まれてないんだよなあ
この時期の朝廷にそんな兵力があったら
鎌倉幕府どころか平氏政権も生まれてないんだよなあ
253: 名無しの実況民 2022/11/26(土) 13:57:45.24 ID:RYPfKIbR
>>224
上皇が甲冑着て上皇軍の先頭に立っていたら、流れは変わったとも言われてる。
この時代、上皇に弓を向けれる武士はそんなに多くはいなかったろうし、穏健な
泰時なら戦を避けようとしただろう。
上皇が甲冑着て上皇軍の先頭に立っていたら、流れは変わったとも言われてる。
この時代、上皇に弓を向けれる武士はそんなに多くはいなかったろうし、穏健な
泰時なら戦を避けようとしただろう。
LINEから大河ドラマ2chを読もう!
引用 https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/livenhk/1669436684/
コメント
コメント一覧 (9)
sbobsp
が
しました
義時は自邸に雷が落ちたこともあって顔面蒼白ガクブル状態だった
sbobsp
が
しました
義時個人も人望なさげなのがね
sbobsp
が
しました
sbobsp
が
しました
sbobsp
が
しました
権威じゃ飯は食えないって本質的に理解はしてたんだろう
sbobsp
が
しました
sbobsp
が
しました
コメントする