3: 名無しの大河民 2022/09/26(月) 05:49:15.21 ID:Jh55L9CC0
大河ドラマって、こんなんで良かったのかな。脚本家はちゃんとした人を選ばないと厳しいな。
6: 名無しの大河民 2022/09/26(月) 05:52:57.40 ID:w7wgI/Ns0
>>3
大河ドラマは重厚であるべき厨
大河ドラマは重厚であるべき厨
15: 名無しの大河民 2022/09/26(月) 06:01:31.84 ID:xD7cpn8C0
>>3
言いたいことはわかるんだけど、もう昔のような壮大な大河を求めても演じられる役者もいないからね。だから普通の時代劇というか、ドラマだと思って見れば十分面白いと思うよ。
言いたいことはわかるんだけど、もう昔のような壮大な大河を求めても演じられる役者もいないからね。だから普通の時代劇というか、ドラマだと思って見れば十分面白いと思うよ。
30: 名無しの大河民 2022/09/26(月) 06:42:53.93 ID:4xRYvDks0
>>3
まあ中身の成熟度より数字取ってなんぼの大河になっちゃったから仕方ない
あとドラマ見る層も馬鹿になってるからな国民は本とか読まないし
にしても三谷幸喜は軽薄だな
コメディ映画だけ撮ってればいいものを
まあ中身の成熟度より数字取ってなんぼの大河になっちゃったから仕方ない
あとドラマ見る層も馬鹿になってるからな国民は本とか読まないし
にしても三谷幸喜は軽薄だな
コメディ映画だけ撮ってればいいものを
51: 名無しの大河民 2022/09/26(月) 07:32:03.68 ID:O8DiCvVS0
>>3
私は今作が初大河だけど凄く面白くて堪らない
これから過去作も見て行きたいけど、今作で脚本が良くないって言うなら、過去の大河ドラマは化け物クラスに面白いんだな
三谷脚本外すならなら何がオススメですか?
私は今作が初大河だけど凄く面白くて堪らない
これから過去作も見て行きたいけど、今作で脚本が良くないって言うなら、過去の大河ドラマは化け物クラスに面白いんだな
三谷脚本外すならなら何がオススメですか?
52: 名無しの大河民 2022/09/26(月) 07:37:07.32 ID:487rW3lx0
>>51
江
江
53: 名無しの大河民 2022/09/26(月) 07:38:35.62 ID:BLEjXmVA0
>>51
風林火山がいい
風林火山がいい
55: 名無しの大河民 2022/09/26(月) 07:41:41.27 ID:kkZnGmrO0
>>51
マジレスするといだてん
大傑作
マジレスするといだてん
大傑作
59: 名無しの大河民 2022/09/26(月) 07:57:40.31 ID:Ts6VyahR0
>>55
難解wな筋立てやりたいならせめてフガフガが準主役はやめれば良かったのに
難解wな筋立てやりたいならせめてフガフガが準主役はやめれば良かったのに
96: 名無しの大河民 2022/09/26(月) 09:08:34.45 ID:/ni5dzf/0
>>55
近現代をちゃんと扱ったのと伏線の回収がお見事
ただ伏線回収までに半年以上費やしたけどw
近現代をちゃんと扱ったのと伏線の回収がお見事
ただ伏線回収までに半年以上費やしたけどw
396: 名無しの大河民 2022/09/27(火) 11:23:26.44 ID:qCmfYERn0
>>96
これ
週一で見ると半年前のことなんか忘れるからな
一気見した方が面白い
これ
週一で見ると半年前のことなんか忘れるからな
一気見した方が面白い
134: 名無しの大河民 2022/09/26(月) 10:42:39.07 ID:Eg9T+E890
>>55
最後の最後の大オチ
史実だから知ってはいたけど
やっぱりおもしろかった
落語じゃんって思ったわ
最後の最後の大オチ
史実だから知ってはいたけど
やっぱりおもしろかった
落語じゃんって思ったわ
135: 名無しの大河民 2022/09/26(月) 10:47:35.79 ID:Db6lbhTh0
>>134
どんなんだったの
どんなんだったの
147: 名無しの大河民 2022/09/26(月) 11:19:26.63 ID:G1g394qm0
>>135
是非見てみるべし
前情報ない方が絶対楽しめる
是非見てみるべし
前情報ない方が絶対楽しめる
403: 名無しの大河民 2022/09/27(火) 11:58:16.28 ID:NDrOAI5y0
>>55
いだてんは前半がダラダラ続きすぎた
オリンピックって言ってオリンピックやらない詐欺かと思ったが
人見絹枝辺りから面白くなった
ロス五輪編が好き
いだてんは前半がダラダラ続きすぎた
オリンピックって言ってオリンピックやらない詐欺かと思ったが
人見絹枝辺りから面白くなった
ロス五輪編が好き
404: 名無しの大河民 2022/09/27(火) 12:06:40.32 ID:NUaJf/380
>>403
早々に脱落して、リトライのたびにフガフガで断念してたわ
早々に脱落して、リトライのたびにフガフガで断念してたわ
407: 名無しの大河民 2022/09/27(火) 12:20:40.47 ID:P0Dc5X9N0
>>403
あれ大河と別枠で
金栗と落語切り落として
阿部サダヲの田畑を主軸にして6話くらいのドラマにしたら成功したんじゃないかな
あれ大河と別枠で
金栗と落語切り落として
阿部サダヲの田畑を主軸にして6話くらいのドラマにしたら成功したんじゃないかな
57: 名無しの大河民 2022/09/26(月) 07:56:01.39 ID:touAzg6B0
>>51
大河スレで脚本脚本いう奴なんて脚本家の名前を三谷幸喜ぐらいしか知らない奴らだから無視していい
じゃあ誰がいい?って聞くとジェームス三木とか橋田壽賀子とか言い出すから
大河スレで脚本脚本いう奴なんて脚本家の名前を三谷幸喜ぐらいしか知らない奴らだから無視していい
じゃあ誰がいい?って聞くとジェームス三木とか橋田壽賀子とか言い出すから
68: 名無しの大河民 2022/09/26(月) 08:09:42.64 ID:1p4SQCPT0
>>51
武田信玄 太平記
三浦って佐々木道誉に似てるね
武田信玄 太平記
三浦って佐々木道誉に似てるね
69: 名無しの大河民 2022/09/26(月) 08:10:22.97 ID:c3t3NyYB0
>>51
北条絡みで「太平記」とかどう?
北条絡みで「太平記」とかどう?
176: 名無しの大河民 2022/09/26(月) 12:10:03.01 ID:en8iFCyU0
>>69
北条絡みだと「北条時宗」は大河ドラマ愛好家的にはどういう評価なん?
北条絡みだと「北条時宗」は大河ドラマ愛好家的にはどういう評価なん?
223: 名無しの大河民 2022/09/26(月) 14:01:12.14 ID:4rgxfiPn0
>>176
鎌倉殿の後だと相変わらず北条氏は内輪揉めしてるなって印象を受けるかも知れんね。
日蓮が異様に神格化されてた印象
鎌倉殿の後だと相変わらず北条氏は内輪揉めしてるなって印象を受けるかも知れんね。
日蓮が異様に神格化されてた印象
266: 名無しの大河民 2022/09/26(月) 16:07:17.60 ID:1U4D868U0
>>176
おれは結構好き
和泉元彌良かったと思うよ
おれは結構好き
和泉元彌良かったと思うよ
275: 名無しの大河民 2022/09/26(月) 17:01:56.25 ID:vqh/ZS7j0
>>266
あの時代の大河はけっこう良作が多い。
まあラストで空中元彌チョップがもろ現代価値観で貞時に平等や博愛の精神を語るシーンはぶっ飛んでたけどw
あの時代の大河はけっこう良作が多い。
まあラストで空中元彌チョップがもろ現代価値観で貞時に平等や博愛の精神を語るシーンはぶっ飛んでたけどw
73: 名無しの大河民 2022/09/26(月) 08:13:13.85 ID:IdjrK7tf0
>>51
おんな太閤記
おんな太閤記
83: 名無しの大河民 2022/09/26(月) 08:28:55.81 ID:GJYu0gKm0
>>51
太平記。
比べると鎌倉殿は登場人物に軸が無い感じが決定的に駄目。
太平記。
比べると鎌倉殿は登場人物に軸が無い感じが決定的に駄目。
97: 名無しの大河民 2022/09/26(月) 09:18:08.73 ID:rjP6CJnU0
>>83
なんの軸?
あの時代、平気で北朝から南朝にとか裏切った時代なのに
本当に見てたのかよ
なんの軸?
あの時代、平気で北朝から南朝にとか裏切った時代なのに
本当に見てたのかよ
85: 名無しの大河民 2022/09/26(月) 08:29:14.31 ID:ZTXD//4x0
>>51
義時と政子が作った鎌倉北条を命がけで守ろうとする男を描いた作品「北条時宗」
義時と政子が作った鎌倉北条を命がけで守ろうとする男を描いた作品「北条時宗」
89: 名無しの大河民 2022/09/26(月) 08:48:17.56 ID:5MZoQ2Gj0
>>51
北条政権の最後を看取るって意味で太平記が良いんじゃない?
個人的にも最近再放送で初めて見たけど知ってる役者多いしそんな古臭くなく見られた
正直同時期にやってた吉沢亮のより全然面白かったw
北条政権の最後を看取るって意味で太平記が良いんじゃない?
個人的にも最近再放送で初めて見たけど知ってる役者多いしそんな古臭くなく見られた
正直同時期にやってた吉沢亮のより全然面白かったw
136: 名無しの大河民 2022/09/26(月) 10:47:48.89 ID:tV0a794w0
>>51
一般的に
黄金の日日
獅子の時代
太平記
あたりは鉄板
あとは花神、独眼竜政宗など
(天と地とも評判いいけどビデオが残っていない)
近年では
いだてん
平清盛(鎌倉殿ファンが予習として観て熱狂してる)
風林火山
あたり
一般的に
黄金の日日
獅子の時代
太平記
あたりは鉄板
あとは花神、独眼竜政宗など
(天と地とも評判いいけどビデオが残っていない)
近年では
いだてん
平清盛(鎌倉殿ファンが予習として観て熱狂してる)
風林火山
あたり
138: 名無しの大河民 2022/09/26(月) 10:57:42.63 ID:pzi+5L4C0
>>51
軍師官兵衛
天地人
素人の俺でも最後まで観た
軍師官兵衛
天地人
素人の俺でも最後まで観た
143: 名無しの大河民 2022/09/26(月) 11:09:57.68 ID:CspfE1LX0
>>51
葵徳川
大河ドラマらしい重厚感とホームドラマを両立してる
葵徳川
大河ドラマらしい重厚感とホームドラマを両立してる
144: 名無しの大河民 2022/09/26(月) 11:16:35.30 ID:X0bS8ixS0
>>51
ここてきとーなのばっかだな
・戦国時代
「真田丸」三谷幸喜
「軍師官兵衛」
・幕末
「篤姫」
「西郷どん」←出来には批判もあるが幕末本流の官軍の歴史
「青天を衝け」←本流に対してこちらは傍流。幕府側の歴史を補完できる。渋沢栄一という人生が面白い。
あんまり古いのは違和感が先に立つ。鎌倉殿が気に入ったってことは知らなかった歴史話が面白く感じた人ということ。
だからまずちゃんと歴史モノとして楽しめる「本流の人物」を見るのがいい。
最近の大河は女城主だとか、半生謎の明智光秀だとか女大河は特に主役をひねり過ぎなものが多い。
こういうのは大河に飽きてる老人向けに作ってるから避けるように。
ここてきとーなのばっかだな
・戦国時代
「真田丸」三谷幸喜
「軍師官兵衛」
・幕末
「篤姫」
「西郷どん」←出来には批判もあるが幕末本流の官軍の歴史
「青天を衝け」←本流に対してこちらは傍流。幕府側の歴史を補完できる。渋沢栄一という人生が面白い。
あんまり古いのは違和感が先に立つ。鎌倉殿が気に入ったってことは知らなかった歴史話が面白く感じた人ということ。
だからまずちゃんと歴史モノとして楽しめる「本流の人物」を見るのがいい。
最近の大河は女城主だとか、半生謎の明智光秀だとか女大河は特に主役をひねり過ぎなものが多い。
こういうのは大河に飽きてる老人向けに作ってるから避けるように。
165: 名無しの大河民 2022/09/26(月) 11:59:06.44 ID:JPzziDW+0
>>144
江と篤姫って同じ脚本家だったんだ!?
江は元の資料が少ないからしょうがないにしても酷すぎだった
大人に無理矢理子供時代やらせたり歴史的場面には何故か必ず江が居合わせるか関わってる設定とか酷すぎた
江と篤姫って同じ脚本家だったんだ!?
江は元の資料が少ないからしょうがないにしても酷すぎだった
大人に無理矢理子供時代やらせたり歴史的場面には何故か必ず江が居合わせるか関わってる設定とか酷すぎた
169: 名無しの大河民 2022/09/26(月) 12:06:12.25 ID:X0bS8ixS0
>>165
女が主役の歴史なんてほぼ存在しないのに、
無理やり女を隔年で主役にしなきゃならなくなったからだよ。
最近は女大河が減って良くなってきた。
ちなみに「麒麟が来る」は実は隠れ女大河だったので不評だった。
女が主役の歴史なんてほぼ存在しないのに、
無理やり女を隔年で主役にしなきゃならなくなったからだよ。
最近は女大河が減って良くなってきた。
ちなみに「麒麟が来る」は実は隠れ女大河だったので不評だった。
178: 名無しの大河民 2022/09/26(月) 12:16:03.47 ID:rjP6CJnU0
>>169
戦国時代を室町幕府側からの視点で面白く思ってたが
架空人物がしゃしゃり出すぎて途中から見なくなったな
戦国時代を室町幕府側からの視点で面白く思ってたが
架空人物がしゃしゃり出すぎて途中から見なくなったな
181: 名無しの大河民 2022/09/26(月) 12:21:41.34 ID:X0bS8ixS0
>>178
明智光秀が半分架空の人物だしな
あれは企画の失敗ですよ。
年寄りたちが見飽きてる人物はどうしても避けたいらしい。
次は久しぶりの三傑家康主役だけど、松潤でやる気ねぇしな笑
明智光秀が半分架空の人物だしな
あれは企画の失敗ですよ。
年寄りたちが見飽きてる人物はどうしても避けたいらしい。
次は久しぶりの三傑家康主役だけど、松潤でやる気ねぇしな笑
213: 名無しの大河民 2022/09/26(月) 13:27:08.05 ID:JPzziDW+0
>>169
篤姫の後の江は3年後だけどね
江の後から2年ごとに女主人公続いたけど、八重の桜 花燃ゆ 直虎どれも江よりは無理矢理スイーツ感は控えめだった
篤姫の後の江は3年後だけどね
江の後から2年ごとに女主人公続いたけど、八重の桜 花燃ゆ 直虎どれも江よりは無理矢理スイーツ感は控えめだった
148: 名無しの大河民 2022/09/26(月) 11:20:44.15 ID:6WLp75Io0
>>51
やっぱり風林火山かな~
独眼竜政宗と葵徳川三代はCSで後追いしたけど面白かった
葵は浅井三姉妹のベテランぶりで挫折したけど今なら完走できると思う
平清盛といだてんは綿密な設計図がある感じ
篤姫と青天はテレビとして幅広い層がみやすいバランスの良い感じ
個人的には龍馬伝と八重の桜(会津戦争まで)がすきです、鎌倉殿よりすごいかというとそうではないと思うけど、個々のシーンや演出で印象深いのがある
やっぱり風林火山かな~
独眼竜政宗と葵徳川三代はCSで後追いしたけど面白かった
葵は浅井三姉妹のベテランぶりで挫折したけど今なら完走できると思う
平清盛といだてんは綿密な設計図がある感じ
篤姫と青天はテレビとして幅広い層がみやすいバランスの良い感じ
個人的には龍馬伝と八重の桜(会津戦争まで)がすきです、鎌倉殿よりすごいかというとそうではないと思うけど、個々のシーンや演出で印象深いのがある
154: 名無しの大河民 2022/09/26(月) 11:28:28.93 ID:Cnw7elnG0
>>51
今作が面白いなら青天を衝け
ウソみたいな繋がりが全部史実っていう
今作が面白いなら青天を衝け
ウソみたいな繋がりが全部史実っていう
242: 名無しの大河民 2022/09/26(月) 15:07:09.45 ID:5HNojmAa0
>>51
龍馬伝
八重の桜
龍馬伝
八重の桜
251: 名無しの大河民 2022/09/26(月) 15:21:28.20 ID:3YA4SOOz0
>>51
今作が面白かったなら草燃えるとか総集編しかないけど
今作が面白かったなら草燃えるとか総集編しかないけど
317: 名無しの大河民 2022/09/26(月) 19:47:50.54 ID:G2T3zjGe0
>>51
歴史好きなコアな大河ファンだと不評なんだけど、ライト視聴者が楽しめる作品は
篤姫
秀吉
利家とまつ
風林火山
あたりがオススメかな
その後独眼竜政宗とかに進んでいけばいいと思う
歴史好きなコアな大河ファンだと不評なんだけど、ライト視聴者が楽しめる作品は
篤姫
秀吉
利家とまつ
風林火山
あたりがオススメかな
その後独眼竜政宗とかに進んでいけばいいと思う
379: 名無しの大河民 2022/09/27(火) 09:27:12.39 ID:/HCIBtac0
>>51
渡辺謙の出世作独眼竜正宗
勝新がメチャクチャすごい
鎌倉殿と同じ時代を描いた草燃える
マツケン(上様)の演技力が物凄い
渡辺謙の出世作独眼竜正宗
勝新がメチャクチャすごい
鎌倉殿と同じ時代を描いた草燃える
マツケン(上様)の演技力が物凄い
LINEから大河ドラマ2chを読もう!
引用 https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1664138864/
コメント
コメント一覧 (8)
sbobsp
が
しました
その点で言えば今作はすごくいいと思うし、逆にガワは重厚だけどダメな作品もある(でも重厚だからという一点で評価されているのを見るとモヤる)
というか脚本家の名前だけで判断してるっぽいやつ多すぎ
sbobsp
が
しました
ついでに重厚厨や始まってすらいない作品にダメとケチつけるヤツもな
sbobsp
が
しました
合戦の話もそうだけど昔を美化しすぎ
sbobsp
が
しました
ただ清盛と官兵衛は割と玄人寄り
清盛は予備知識ないと平のホニャララ~だらけで意味不明になるだろうし官兵衛も播磨のローカル武将が分からないと前半部分はつまらないかも
「篤姫」は大河ドラマ入門にはいいと思う
sbobsp
が
しました
顕著な例で言えば、言葉遣い。
今作は「大河好き」から言葉遣いがどうのこうの文句言われてるらしいけど、視聴者は現代の一般人なのだから聞きやすい方でok。彼らが理想とする言葉遣いは時代劇の言葉遣いであって当時の言葉遣いではない。
現代だって、公的な場では堅苦しい言い回し使うけど、それ以外は砕けた表現を使う。
要するに、このスレで面白いと言われてるのは「The 大河ドラマっぽい重厚さが出ている作品」であって「歴史好きが楽しめる作品」とは必ずしも一致しないということ
本スレに「今年の大河は歴史を知らない人からすれば面白いだろう」的な書き込みがあったが、実際に歴史を専攻し修士まで行った人間からすれば、「この事件をこう描くのか」と感嘆することが多い。知り合いの教授や博士持ちの間でも良い評判が多い。
sbobsp
が
しました
コメントする