9: 名無しの大河民 2022/08/14(日) 20:55:47.91 ID:Bq1Dls540
今日も八田殿が無駄にセクシーだった
16: 名無しの大河民 2022/08/14(日) 20:58:20.29 ID:Wr+VXtgb0
>>9
ちゃんとした恰好しろよってなw 本当は京文化にも通じた武将なのに
ちゃんとした恰好しろよってなw 本当は京文化にも通じた武将なのに
17: 名無しの大河民 2022/08/14(日) 20:58:25.88 ID:ZZ8NVS+R0
>>9
わかるw無駄にかっこいいよな
わかるw無駄にかっこいいよな
280: 名無しの大河民 2022/08/15(月) 01:26:17.42 ID:RWCTV+180
>>9
声がイケボで笑ったわ
どうしてああなったw
声がイケボで笑ったわ
どうしてああなったw
295: 名無しの大河民 2022/08/15(月) 02:23:24.90 ID:udcOt5gl0
>>9
史実だとこの時もうすでに大分おじいちゃんでしょ
なんで市原隼人がキャスティングされて
あの胸元はだけキャラなん?
ここら辺にはなんか大人の事情しか感じない
史実だとこの時もうすでに大分おじいちゃんでしょ
なんで市原隼人がキャスティングされて
あの胸元はだけキャラなん?
ここら辺にはなんか大人の事情しか感じない
303: 名無しの大河民 2022/08/15(月) 04:20:55.95 ID:TGuiZIgB0
>>295
あれ文字書いた半紙が汗でグチョグチョになるよな
あれ文字書いた半紙が汗でグチョグチョになるよな
596: 名無しの大河民 2022/08/15(月) 14:55:25.48 ID:XmxEWwZV0
>>295
史実通りに描いたら大河ドラマのほとんどは破綻する
史実通りに描いたら大河ドラマのほとんどは破綻する
701: 名無しの大河民 2022/08/16(火) 06:17:27.34 ID:aN5blgm30
>>9
あの吐息漏れ系の話し方に笑う
あの吐息漏れ系の話し方に笑う
713: 名無しの大河民 2022/08/16(火) 08:29:58.81 ID:7inX3At80
>>9
あいつだけ違う世界にいるよなw
あいつだけ違う世界にいるよなw
719: 名無しの大河民 2022/08/16(火) 09:24:50.88 ID:vx+QDxSe0
>>9
八田殿のDIY精神面白い
居城もそんな感じで造ったから子孫が戦国最弱武将と言われて苦労したんだろうか
八田殿のDIY精神面白い
居城もそんな感じで造ったから子孫が戦国最弱武将と言われて苦労したんだろうか
725: 名無しの大河民 2022/08/16(火) 10:31:03.13 ID:N2FOAsYN0
>>719
DIY精神が発揮しやすいようなさら地に城を作ったから子孫が苦労したんだろうな
子孫が藤堂高虎みたいなプロだったらどこから攻めても攻めづらい城に仕上げたんだろうけど
あの城がよくないのは強化の方向を間違えて曲輪ひとつひとつが狭すぎたからじゃないかと思う
戦国時代だけど渡辺勘兵衛は北条の凝りに凝った城をみて「曲輪の幅が狭いから中に飛び込めば敵の援軍は来づらい」と判断して飛び込んで秒殺している
あの熊本城も神風連の乱のときごくわずかの反乱兵にあっさり本丸まで侵入され城主?たちをあっさり討ち取られてる
そりゃ○○丸に敵が侵入!とかいわれてもそこに即座に援軍集結なんて無理だもの
DIY精神が発揮しやすいようなさら地に城を作ったから子孫が苦労したんだろうな
子孫が藤堂高虎みたいなプロだったらどこから攻めても攻めづらい城に仕上げたんだろうけど
あの城がよくないのは強化の方向を間違えて曲輪ひとつひとつが狭すぎたからじゃないかと思う
戦国時代だけど渡辺勘兵衛は北条の凝りに凝った城をみて「曲輪の幅が狭いから中に飛び込めば敵の援軍は来づらい」と判断して飛び込んで秒殺している
あの熊本城も神風連の乱のときごくわずかの反乱兵にあっさり本丸まで侵入され城主?たちをあっさり討ち取られてる
そりゃ○○丸に敵が侵入!とかいわれてもそこに即座に援軍集結なんて無理だもの
LINEから大河ドラマ2chを読もう!




引用 https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1660477865/