1: 名無しの大河民 2021/08/23(月) 05:40:18.28 ID:9G/XqvZrM
ペルー北部の都市カハマルカ郊外にある遺跡。市街の南西約20キロメートル、クンベ山麓の標高約3500メートルに位置する。紀元前1000年から紀元後800年頃のものとされる水路と、動物や幾何学模様の岩絵が残る。
7: 名無しの大河民 2021/08/23(月) 05:41:35.06 ID:CkgSqx040
こんなん俺だって作れるわ
8: 名無しの大河民 2021/08/23(月) 05:41:40.32 ID:DPQOwViT0
未だに現役で草
11: 名無しの大河民 2021/08/23(月) 05:41:54.83 ID:Vt5AT9bP0
岩絵を見せろよ
65: 名無しの大河民 2021/08/23(月) 05:58:36.89 ID:hgQtrhpza
>>11
こんなんやと
こんなんやと
67: 名無しの大河民 2021/08/23(月) 05:59:58.68 ID:NXtdRaz2p
>>65
こういうの時のなんJ民みたいな奴らが後世の人間撹乱したろ!wとかでいたずらした可能性無いんかな
こういうの時のなんJ民みたいな奴らが後世の人間撹乱したろ!wとかでいたずらした可能性無いんかな
13: 名無しの大河民 2021/08/23(月) 05:42:18.55 ID:t8uaRQjba
アメリカって今の合衆国がある所にはなんの国もなかったんか?
インカもアステカも南の方やけど
インカもアステカも南の方やけど
47: 名無しの大河民 2021/08/23(月) 05:49:53.42 ID:G1SK63P/0
>>13
蛇みたい形の小さい丘がどうとか
蛇みたい形の小さい丘がどうとか
50: 名無しの大河民 2021/08/23(月) 05:50:54.96 ID:8BB+a0P40
>>13
古墳みたいなの作ってたやつらがいたけど謎の要因で衰退した
古墳みたいなの作ってたやつらがいたけど謎の要因で衰退した
53: 名無しの大河民 2021/08/23(月) 05:52:15.88 ID:hgQtrhpza
>>13
基本的に狩猟採集民が多くてアステカやマヤ、インカのあった中南米にくらべて人口は少なかった
東南部~南部はトウモロコシなんかで農耕をしていた民族が多かった
広いし環境も多様なので一つの王国になったりというのはなかった
1000年使われてるプエブロ族の集落(世界遺産)とかはある
基本的に狩猟採集民が多くてアステカやマヤ、インカのあった中南米にくらべて人口は少なかった
東南部~南部はトウモロコシなんかで農耕をしていた民族が多かった
広いし環境も多様なので一つの王国になったりというのはなかった
1000年使われてるプエブロ族の集落(世界遺産)とかはある
14: 名無しの大河民 2021/08/23(月) 05:42:26.25 ID:CaeVR40e0
なにで穴開けたんやろな
27: 名無しの大河民 2021/08/23(月) 05:45:03.60 ID:isP/e6/60
>>14
3年ポタポタ水垂らしたんや
3年ポタポタ水垂らしたんや
20: 名無しの大河民 2021/08/23(月) 05:43:25.73 ID:Jq7sqX5Y0
日本でも農業用水路あったから
22: 名無しの大河民 2021/08/23(月) 05:43:47.00 ID:vL0Cdh2q0
石の加工技術はすごいのに車輪は無かったのが不思議
25: 名無しの大河民 2021/08/23(月) 05:44:36.98 ID:Uc1REAXK0
近代の人間ってめちゃくちゃ傲慢だよな
大昔の人間がこんなの作れるはずがない!オーパーツだ!宇宙人の入れ知恵だ!って
アホか
時代時代に天才は常にいたし労働力もあったやろ
祖先を馬鹿にし過ぎや
大昔の人間がこんなの作れるはずがない!オーパーツだ!宇宙人の入れ知恵だ!って
アホか
時代時代に天才は常にいたし労働力もあったやろ
祖先を馬鹿にし過ぎや
32: 名無しの大河民 2021/08/23(月) 05:45:51.97 ID:t8uaRQjba
>>25
ヒト自体は何も変わっとらんのにな
むしろ今の人間が進化してないことにビックリやろな
ヒト自体は何も変わっとらんのにな
むしろ今の人間が進化してないことにビックリやろな
42: 名無しの大河民 2021/08/23(月) 05:49:23.10 ID:yHaVwD4k0
>>25
小学生が昔の人はバカで技術力が無いから戦争なんてしてたんだと思うのと同じ心理だな
天才達が自分の利益のために争ってた
小学生が昔の人はバカで技術力が無いから戦争なんてしてたんだと思うのと同じ心理だな
天才達が自分の利益のために争ってた
33: 名無しの大河民 2021/08/23(月) 05:45:56.92 ID:ITdwznv3a
地球の歴史ってちょいちょい訳分からん物湧くよな
36: 名無しの大河民 2021/08/23(月) 05:46:42.39 ID:3o/hFCG00
>>33
灌漑技術なんてこの時代多発的に起こっとる
灌漑技術なんてこの時代多発的に起こっとる
35: 名無しの大河民 2021/08/23(月) 05:46:10.45 ID:qG+p69ZC0
文明の発生源とされる地域から遠く離れた土地でどうやって3000年前に文明が生じたのか
40: 名無しの大河民 2021/08/23(月) 05:48:39.13 ID:VvIWYeHKa
ローマ帝国の技術とその後の衰退って面白いよね
文明って退化するんやな
文明って退化するんやな
41: 名無しの大河民 2021/08/23(月) 05:48:48.63 ID:Ft4O3qll0
古代の遺跡ってガチで現代以上の技術で作られたもん多いよな
今の嫁さんと大学生のころマチュピチュ見に行った時は感動したわ
今の嫁さんと大学生のころマチュピチュ見に行った時は感動したわ
46: 名無しの大河民 2021/08/23(月) 05:49:44.29 ID:qG+p69ZC0
氷河期の終わりと共にベーリング海を渡った連中が持ってた文明の種みたいな知恵や文化があったのかな
日本列島ってどん詰まりだったので縄文文明が成立したんやろ
日本列島ってどん詰まりだったので縄文文明が成立したんやろ
54: 名無しの大河民 2021/08/23(月) 05:52:17.80 ID:Wt2Hqvo00
水欲しいなあって思えば
まあいずれ水路とか思い付くやろ
まあいずれ水路とか思い付くやろ
56: 名無しの大河民 2021/08/23(月) 05:52:40.99 ID:G1SK63P/0
カッパドキアの地下都市もすげーわ
音の反響の方向まで考えて壁作ってたり
ちゃんと酸素が供給される作りだったり
音の反響の方向まで考えて壁作ってたり
ちゃんと酸素が供給される作りだったり
60: 名無しの大河民 2021/08/23(月) 05:55:26.17 ID:G1SK63P/0
天空都市も水路で水引いとったけどあんな高所にようやるわ
巨石運んだのもすげーが
巨石運んだのもすげーが
74: 名無しの大河民 2021/08/23(月) 06:04:55.38 ID:hgQtrhpza
南米の壁画ならコロンビアにあるチリビケテが最強やな
86: 名無しの大河民 2021/08/23(月) 06:15:20.43 ID:uDf2C/Go0
>>74
ワイならもっと上手く描けるわ
ワイならもっと上手く描けるわ
75: 名無しの大河民 2021/08/23(月) 06:05:40.47 ID:snMGhMU60
遺跡の技術は確かに凄いもんがあるけど、バビロンの空中庭園って名付けた奴が一番凄いと思う。
76: 名無しの大河民 2021/08/23(月) 06:06:23.90 ID:hgQtrhpza
ペルーで見つかった3800年前の壁画
81: 名無しの大河民 2021/08/23(月) 06:08:34.19 ID:vpFHBSmCa
>>76
NHKで出来てきそうなキャラで草
NHKで出来てきそうなキャラで草
77: 名無しの大河民 2021/08/23(月) 06:06:50.93 ID:KzdENUxc0
中南米とか南米って文明レベルめちゃくちゃ高かったのにコンキスタドールにボコボコにされたのはなんでなん?
78: 名無しの大河民 2021/08/23(月) 06:07:41.84 ID:dH0PF1Tc0
>>77
天然痘がね…
天然痘がね…
85: 名無しの大河民 2021/08/23(月) 06:11:26.95 ID:UlkK1cSI0
>>77
生活の知恵はあっても集団戦の知恵がない
生活の知恵はあっても集団戦の知恵がない
96: 名無しの大河民 2021/08/23(月) 06:22:24.60 ID:iglKXj3s0
>>77
内ゲバで衰退しかけてた所につけこまれた
内ゲバで衰退しかけてた所につけこまれた
80: 名無しの大河民 2021/08/23(月) 06:08:09.16 ID:LYyIJx330
テスカポリトカ、ケツァルコアトル←かっこいい
87: 名無しの大河民 2021/08/23(月) 06:15:40.80 ID:9Bj08RUGp
アメリカの文意ことごとく高地にあるのなんでやろな
貢物とか大変やろに
貢物とか大変やろに
95: 名無しの大河民 2021/08/23(月) 06:22:00.01 ID:FfB8s2HS0
>>87
アメリカに限らず熱帯は高山地帯が中心やで。今でも中南米の首都はみんな何千メートルっていうところに数百万人が住んでる
平地は人間が住めるような環境じゃない
アメリカに限らず熱帯は高山地帯が中心やで。今でも中南米の首都はみんな何千メートルっていうところに数百万人が住んでる
平地は人間が住めるような環境じゃない
102: 名無しの大河民 2021/08/23(月) 06:27:14.52 ID:XnGSbCtop
>>95
ほーん
やっぱ暑くて湿度が高いと文明が育たんもんなんやろな
ほーん
やっぱ暑くて湿度が高いと文明が育たんもんなんやろな
106: 名無しの大河民 2021/08/23(月) 06:29:48.82 ID:wJP55l8E0
>>102
つねに汗かくような温度やと疲れ全然取れへんからな
つねに汗かくような温度やと疲れ全然取れへんからな
94: 名無しの大河民 2021/08/23(月) 06:19:32.71 ID:FfB8s2HS0
標高3000メートルって日本やと急峻で極寒ってイメージあるが、向こうは緩やかやし、熱帯やと気温はむしろちょうどいい。一年を通じて15度前後で安定してる。虫も少ない疫病もない。外敵から襲われる心配もない。せやから人類は同じ熱帯高山地帯のエチオピアで生活してたんや。人間が最も生活しやすい場所なんや
高山文明っていう中公新書の本で読んだで。面白いから読んでみ
高山文明っていう中公新書の本で読んだで。面白いから読んでみ
97: 名無しの大河民 2021/08/23(月) 06:22:40.43 ID:hgQtrhpza
>>94
なるほどなあ
なるほどなあ
100: 名無しの大河民 2021/08/23(月) 06:24:41.09 ID:lMOJosMma
なんかすごいん?これ
109: 名無しの大河民 2021/08/23(月) 06:33:12.98 ID:MqhBbce00
>>100
塩ビの水道管は良くて寿命たったの50年や
3000前からまだ水道設備が機能してるのはようやっとる
塩ビの水道管は良くて寿命たったの50年や
3000前からまだ水道設備が機能してるのはようやっとる
105: 名無しの大河民 2021/08/23(月) 06:29:13.30 ID:FVRAZEJ10
製鉄すらない2000年遅れの文明だぞ
107: 名無しの大河民 2021/08/23(月) 06:29:52.11 ID:2E4o4vG40
>>105
そんなの縄文弥生人も同じやろ
そんなの縄文弥生人も同じやろ
113: 名無しの大河民 2021/08/23(月) 06:36:27.21 ID:bp/DIKpK0
>>105
ヒッタイトから漏れなかったら人類は今も青銅器文明のままやろな
ヒッタイトから漏れなかったら人類は今も青銅器文明のままやろな
108: 名無しの大河民 2021/08/23(月) 06:31:26.66 ID:2E4o4vG40
過去の失われた文明ってワクワクするわ
111: 名無しの大河民 2021/08/23(月) 06:33:32.31 ID:hgQtrhpza
>>108
スペイン人が来る前のメキシコとかロマンあるわ
スペイン人が来る前のメキシコとかロマンあるわ
110: 名無しの大河民 2021/08/23(月) 06:33:25.99 ID:MC397kHbd
ヤベー遺跡ほど超絶ブラックな労働を想像してしまうわ
LINEから大河ドラマ2chを読もう!




引用 https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1629664818/