126: 名無しさん@恐縮です 2022/05/17(火) 10:41:18.17 ID:rWRau3tX0
全体的に見ててよくわからんのが
なんであんな西田敏行の言うこと聞きまくるん?
その気になればすぐガン無視とかできそうだし
あの描写なら即首を取ることもできように
なんか見えないバリアでも張ってないとああはならんやろと思う
なんであんな西田敏行の言うこと聞きまくるん?
その気になればすぐガン無視とかできそうだし
あの描写なら即首を取ることもできように
なんか見えないバリアでも張ってないとああはならんやろと思う
128: 名無しさん@恐縮です 2022/05/17(火) 11:10:10.74 ID:xT130ZY10
>>126
天皇の勅命を受けた方が正義になるからじゃないの?
明治維新然り
院政敷いてるから当時の天皇は文句言えない立場だったろうし
天皇の勅命を受けた方が正義になるからじゃないの?
明治維新然り
院政敷いてるから当時の天皇は文句言えない立場だったろうし
130: 名無しさん@恐縮です 2022/05/17(火) 16:06:32.16 ID:XidF/Iok0
>>126
それが「権威」というもの
なにせ占いとか神罰とか信じてる連中だし
それが「権威」というもの
なにせ占いとか神罰とか信じてる連中だし
132: 名無しさん@恐縮です 2022/05/17(火) 17:04:29.30 ID:0UgBQyr50
>>126
当時は治天って考えがあってな
老獪な政治力を持った上皇やら法皇が天皇の上に立って差配することで権力と経済力を掌握したのよ
雑に説明すると摂関政治ってもんもそこで権力を失って真空地帯に平家が立てた
結局清盛が後白河院にとどめを刺す前に死んで復活してる状況
当時は治天って考えがあってな
老獪な政治力を持った上皇やら法皇が天皇の上に立って差配することで権力と経済力を掌握したのよ
雑に説明すると摂関政治ってもんもそこで権力を失って真空地帯に平家が立てた
結局清盛が後白河院にとどめを刺す前に死んで復活してる状況
140: 名無しさん@恐縮です 2022/05/17(火) 19:38:51.99 ID:lEqxWFot0
>>126
白河天皇が皇統散々引っかき回したので
源平合戦の頃には後白河の系統しか選択肢がない
だから清盛も義仲も幽閉が精一杯
白河天皇が皇統散々引っかき回したので
源平合戦の頃には後白河の系統しか選択肢がない
だから清盛も義仲も幽閉が精一杯
161: 名無しさん@恐縮です 2022/05/18(水) 02:16:17.44 ID:gsGPUrQ70
>>126
権威だね
当時は武者が朝廷に歯向かうという発想が非現実的だった
朝廷の意を受けた軍が官軍となり、各地の豪族が集い大勢力となる
なので官軍になるべく、義経も頼朝も拠り所となる院宣や宣旨、令旨なんかを要求するわけ
西田敏行は単なる法皇じゃなく治天の君(天皇家の家長)であり、彼の意志が朝廷の意志なので、逆らうことは逆賊になることを意味する
そんな朝廷の権威を鎌倉殿の武力が圧倒するのは承久の乱まで待たなきゃならない
権威だね
当時は武者が朝廷に歯向かうという発想が非現実的だった
朝廷の意を受けた軍が官軍となり、各地の豪族が集い大勢力となる
なので官軍になるべく、義経も頼朝も拠り所となる院宣や宣旨、令旨なんかを要求するわけ
西田敏行は単なる法皇じゃなく治天の君(天皇家の家長)であり、彼の意志が朝廷の意志なので、逆らうことは逆賊になることを意味する
そんな朝廷の権威を鎌倉殿の武力が圧倒するのは承久の乱まで待たなきゃならない
166: 名無しさん@恐縮です 2022/05/19(木) 15:49:37.84 ID:0aISLa8U0
>>161
その割にマツケンは割と西田のこと冷遇してたというか
その気になったらやれるんやで?みたいに扱ってたやん
もちろんだからこそ平家が逆賊扱いになったんだろうけど
武力とか無いに等しいんだし
義経のあのキャラなら無視して鎌倉帰りそうなもんだけどな
帰っても別に大したお咎めというか、実質ダメージとかないやろうに
グダグダ抜かすならさっさ帰れやと思った
その割にマツケンは割と西田のこと冷遇してたというか
その気になったらやれるんやで?みたいに扱ってたやん
もちろんだからこそ平家が逆賊扱いになったんだろうけど
武力とか無いに等しいんだし
義経のあのキャラなら無視して鎌倉帰りそうなもんだけどな
帰っても別に大したお咎めというか、実質ダメージとかないやろうに
グダグダ抜かすならさっさ帰れやと思った
LINEから大河ドラマ2chを読もう!




引用 https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1652694482/
コメント
コメント一覧 (6)
sbobsp
が
しました
その建前を崩すわけにはいかんのよ
sbobsp
が
しました
>その気になったらやれるんやで?みたいに扱ってたやん
それこそが「平家悪行」と言われるものだったりするのがこの時代
平家物語では「平家は悪行をなしたがゆえに滅んだ」と散々言われているが
その「悪行」の中身をよくよく見てみると
重税を課し民を苦しめた、ってのじゃなくて
「前例のない昇進、藤原氏がつくのが当たり前だったものに平家の者をゴリ押しした」
「法皇、側近らの望みを無視したり叱りつけたりした」
「退位させた高倉上皇を厳島神社へ御幸するよう強制した」
みたいなのばかりなんだよね
「ああ、なんたる増上慢!」「朝廷を、寺社を、前例を、権威を敬わない、この平家の悪行の数々よ!」という扱い
でもそれはその通りだとみなが思っていた時代でもあった
だから義経はじめ武士たちが、後白河法皇および朝廷の権威を重視したのは不思議なことではない
sbobsp
が
しました
sbobsp
が
しました
sbobsp
が
しました
コメントする