769: それでも動く名無し 2022/05/08(日) 18:32:30.71 ID:/GUXyh770
法王の目的何やねん
779: それでも動く名無し 2022/05/08(日) 18:32:46.79 ID:Vvn2QUBq0
>>769
源氏も内紛してほしい
源氏も内紛してほしい
781: それでも動く名無し 2022/05/08(日) 18:32:49.19 ID:AYWPu1kY0
>>769
源氏の分裂
源氏の分裂
783: それでも動く名無し 2022/05/08(日) 18:32:52.45 ID:lEyM4blqd
>>769
普通に気に入ってるだけやろ
普通に気に入ってるだけやろ
784: それでも動く名無し 2022/05/08(日) 18:32:53.82 ID:YO4t+Kra0
>>769
源氏の仲間割れ
源氏の仲間割れ
801: それでも動く名無し 2022/05/08(日) 18:33:18.91 ID:L3oCHkCG0
>>769
こうしたら面白いからやったろが基本方針や
だから頼朝はスルーしとった
こうしたら面白いからやったろが基本方針や
だから頼朝はスルーしとった
840: それでも動く名無し 2022/05/08(日) 18:34:10.91 ID:9/BlURa40
>>769
とにかく武家共の力を削ぎたいだけや
そのために互いに争わせる
とにかく武家共の力を削ぎたいだけや
そのために互いに争わせる
LINEから大河ドラマ2chを読もう!




引用 https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1652001591/
コメント
コメント一覧 (7)
実のところ「後白河のせい」も結構あるよなあとは思った
sbobsp
が
しました
「朝廷サイコー!」
「朝廷を持ち上げる者は正義! 持ち上げない者は敵! 持ち上げ方が気に入らないやつも敵! 敵の敵は味方だから正義認定するね!」
これだけなんだよなあ
それで武士がどれだけ損耗しようと「所詮は武士だし」「武士とは朝廷の役に立つための存在だから当然だろ」でまったく気にしない
外国人が「なんで天皇でもないこんなやつを武士は殺さなかったのか?」と不思議がる、ろくでもない存在だよ
sbobsp
が
しました
後白河院は本来天皇になる予定のなかった人物で、政治の勉強もさせて貰えず本人も若い頃から遊び呆けており、貴族たちから馬鹿にされていた。
だから政治を行う能力も、ビジョンも、シンクタンクや補佐役となる側近も少ない。そういう奴はもっと天皇になりそうな皇族の派閥に入った。役立たずの太鼓持ちは大量にいる。数少ない政治向きの能力を持っていた側近が本来武官(ようはSP)の平清盛だったから彼が重用された。結局決裂したけど。
コンプレックス・トラウマから実権を手放そうとはしないが、別に実権を握って何をしたいわけでもない。
sbobsp
が
しました
後白河に限らず、頼朝だってそうだし、義材から義昭に至る後期足利将軍も同じ志向を持って動いていた。
それがうまくいく場合もあれば、うまくいかない場合も当然あったわけだけれど。
sbobsp
が
しました
太政官という正規の政府機能が徹底的に機能不全を起こしているので、政治をしようとすれば有力者がイレギュラーに私的な臨時政府みたいなものを作るしかない。どうしても、というのなら太政官自体を解体して新政府組織を作るしかない。
それをやったのは明治維新だけどね。
sbobsp
が
しました
sbobsp
が
しました
コメントする