507: 公共放送名無しさん 2022/01/15(土) 13:14:53.76 ID:sASekHH3
平清盛は何で幕府開かなかったの?
527: 公共放送名無しさん 2022/01/15(土) 13:15:29.01 ID:g+CrXryu
>>507
そもそも幕府という概念は頼朝にすら無い
そもそも幕府という概念は頼朝にすら無い
607: 公共放送名無しさん 2022/01/15(土) 13:16:40.44 ID:XHVdUcM9
>>507
京で朝庭に入り込んでいたから
鎌倉幕府なんて頼朝神輿にした地方の武士政権
京で朝庭に入り込んでいたから
鎌倉幕府なんて頼朝神輿にした地方の武士政権
674: 公共放送名無しさん 2022/01/15(土) 13:17:58.58 ID:VUxhIq3V
>>507
清盛の政権を六波羅幕府と呼ぶ研究者もいる
清盛の政権を六波羅幕府と呼ぶ研究者もいる
702: 公共放送名無しさん 2022/01/15(土) 13:18:53.72 ID:r+l1QVQZ
>>507
武家政権には変わりないだろ
武家政権には変わりないだろ
831: 公共放送名無しさん 2022/01/15(土) 13:21:51.51 ID:NTr3q0dI
>>507
守護地頭とかなかったし
守護地頭とかなかったし
LINEから大河ドラマ2chを読もう!




引用 http://hayabusa2.2ch.sc/test/read.cgi/livenhk/1642212796/
コメント
コメント一覧 (1)
文字通り「幕を張って作った、府」というだけのこと
それが「武家政権」を意味するようになったのは、頼朝が「平家滅ぼした後、朝廷から色々と高い官職提示されたけど、どれもこれも在京義務あるのばっかりなんで、それがない『征夷大将軍』にしまーす」と言ったから、頼朝が政治を執った鎌倉の建物を「大倉幕府」と呼んだ、というだけのことから始まって
頼朝の事績をたっぷり学んで自分の政権を開いた徳川家康が、「我が政権は『幕府』である!」と決めたからにすぎない
その理由で、同じく征夷大将軍に任命された足利尊氏の室町政権も「室町幕府」だと後付けで決まった
頼朝も尊氏も、自分たちの政権を「幕府」とは呼んでない、これ大事
sbobsp
が
しました
コメントする